サービスをご利用するまでの
おおまかな流れ
まずはお気軽にお問い合わせください。
相談・見学・体験も随時受け付けております。
STEP
お問い合わせ・ご相談
まずは、お電話やお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。お子さまの状況や、ご利用についての不安や疑問にお答えします。
STEP
個別相談・見学・体験【無料】
施設の雰囲気を知っていただくために、見学や体験利用をおすすめしています。お子さまと一緒にお越しいただき、実際の活動の様子をご覧ください。
STEP
ご利用申し込み・契約
ご利用を希望される場合、必要書類をご提出いただき、契約を行います。受給者証をお持ちでない場合は、市区町村への申請手続きもサポートいたします。
STEP
ご利用開始・プログラムのご提案
お子さまの特性やご希望に合わせたサポート計画を作成し、利用を開始します。スタッフ一同、安心・安全に楽しく過ごせるようサポートいたします!
ご利用料金
6歳から18歳まで(小学生・中学生・高校生)のお子様は9割が国と自治体負担、一割が自己負担になります。
さらに世帯の所得に応じて、「負担上限月額区分」が設定されており、ひと月の利用日数にかかわらず、それ以上の負担は生じません。
市町村民税非課税世帯】生活保護受給や低所得などのご家庭 | 0円 |
【一般1】世帯所得が約890万円未満のご家庭 (課税世帯員の所得割合計額が28万円未満) | 4,600円 福岡市内にお住いの場合上限 3,000円 |
【一般2】世帯所得が約890万円以上のご家庭 (課税世帯員の所得割合計額が28万円以上) | 37,200円 福岡市内にお住いの場合上限 3,000円 |
よくあるご質問
月に何回まで利用できるかの決まりはありますか?
受給者証が発行される時に、月のサービス利用回数の上限も決定します。
自己負担分の料金はいつ支払えばいいの?
月末〆で御請求書と集金袋をお渡しします。翌月20日までに自己負担分の料金をお支払いください。
自分がどの所得区分に当てはまるのかわかりません。
毎年5~6月頃に自治体から送付される「市民税・県民税税額(納税)通知書」で確認できます。
区分の見方がわからず、具体的な料金をイメージできなくて困っています。
世帯収入区分以外にも、児童福祉法に基づいた加算や、施設の環境やお子さまの利用状況によって利用額は変動します。詳しくはお気軽に当事業所までお問い合わせください。